これまでもこれからも、「地の酒に生きる」。
惣譽は、「普段に飲む酒のよさこそ蔵の顔である」と信じています。
私たちは、酒通の方へも、初心者の方へも、
日本酒の素晴らしさをお伝えすることができればうれしく思います。
惣譽酒造では、2022年9月現在、酒蔵見学は行っておりません。

沿革
江戸時代より滋賀県日野町にて醸造業を営む。 | |
1872年(明治5年) | 現在地、栃木県市貝町にて滋賀県の蔵の出店として、日本酒製造をはじめる。 |
---|---|
1965年(昭和40年) | 第1回関東信越国税局酒類鑑評会 優秀賞。 |
1974年(昭和49年) | 4代目(栃木の地で)河野宗右衛門 代表取締役社長就任。 山田錦を使った吟醸づくりに力を入れる。 |
1995年(平成7年) | 5代目河野遵 代表取締役社長就任。 阿部孝男 杜氏就任。 |
2001年(平成13年) | 生酛仕込を復活させる。 |
2008年(平成20年) | 第79回関東信越国税局酒類鑑評会 吟醸酒の部にて最優秀賞(第一位)。 |
2011年(平成23年) | 3月11日、東日本大震災。建物、設備に被害を受ける。 夏より海外輸出をはじめる。 |
2013年(平成25年) | 第84回関東信越国税局酒類鑑評会 吟醸酒の部にて最優秀賞(第一位)。 |
2014年(平成26年) | 秋田徹 杜氏就任。 |
2015年(平成27年) | 全国新酒鑑評会 金賞 5年連続(入賞は15年連続)。 新社屋完成。 |
2019年(令和1年) | 全国新酒鑑評会 金賞 9年連続(入賞は19年連続)。 |
2020年(令和2年) | 全国新酒鑑評会 入賞20年連続(コロナウイルス感染症の影響により、金賞選出を行わず)。 第91回関東信越国税局酒類鑑評会 吟醸酒の部・純米吟醸の部にて最優秀賞 (第一位)。 |
受賞歴
全国新酒鑑評会
受賞年 | 受賞内容 |
---|---|
2022年 | ♦金賞 |
2021年 | ♦金賞 |
2020年 | ♦入賞※ |
2019年 | ♦金賞 |
2018年 | ♦金賞 |
2017年 | ♦金賞 |
2016年 | ♦金賞 |
2015年 | ♦金賞 |
2014年 | ♦金賞 |
2013年 | ♦金賞 |
2012年 | ♦金賞 |
2011年 | ♦金賞 |
2010年 | ♦入賞 |
2009年 | ♦入賞 |
2008年 | ♦金賞 |
※2020年は、新型コロナウイルス感染症の影響のため、
金賞を選出する決審が行われませんでした。
関東信越国税局酒類鑑評会
受賞年 | 受賞内容 | ||
---|---|---|---|
2022年 | 第93回 | 吟醸酒の部 | ♦優秀賞 |
純米吟醸酒の部 | ♦優秀賞 | ||
純米酒の部 | ♦優秀賞 | ||
2021年 | 第92回 | 純米吟醸酒の部 | ♦優秀賞 |
純米酒の部 | ♦優秀賞 | ||
2020年 | 第91回 | 吟醸酒の部 | ♦最優秀賞 |
純米吟醸酒の部 | ♦最優秀賞 | ||
純米酒の部 | ♦優秀賞 | ||
2019年 | 第90回 | 吟醸酒の部 | ♦優秀賞 |
純米吟醸酒の部 | ♦優秀賞 | ||
純米酒の部 | ♦優秀賞 | ||
2018年 | 第89回 | 吟醸酒の部 | ♦優秀賞 |
純米吟醸酒の部 | ♦特別賞 | ||
純米酒の部 | ♦特別賞 | ||
2017年 | 第88回 | 吟醸酒の部 | ♦優秀賞 |
純米吟醸酒の部 | ♦優秀賞 | ||
2016年 | 第87回 | 吟醸酒の部 | ♦優秀賞(県総代) |
純米酒の部 | ♦優秀賞 | ||
2015年 | 第86回 | 吟醸酒の部 | ♦優秀賞(県総代) |
純米酒の部 | ♦優秀賞 | ||
2014年 | 第85回 | 吟醸酒の部 | ♦優秀賞 |
純米酒の部 | ♦優秀賞 | ||
2013年 | 第84回 | 吟醸酒の部 | ♦最優秀賞 |
純米酒の部 | ♦優秀賞 | ||
2012年 | 第83回 | 吟醸酒の部 | ♦優秀賞 |
2011年 | 第82回 | 吟醸酒の部 | ♦優秀賞 |
純米酒の部 | ♦優秀賞 | ||
2010年 | 第81回 | 吟醸酒の部 | ♦優秀賞(県総代) |
純米酒の部 | ♦優秀賞 | ||
2009年 | 第80回 | 吟醸酒の部 | ♦優秀賞 |
燗酒の部 | ♦優秀賞 | ||
2008年 | 第79回 | 吟醸酒の部 | ♦最優秀賞 |
燗酒の部 | ♦優秀賞 |